コケ取り用の貝は結局どれを入れればいいの?
貝の種類が多くて決められないよー
本文を読んでもらえれば、「結局どの貝を飼えばいいのか?」に答えが出ます。
私は実際に4種類の貝を飼っていますのでメリットデメリットを把握しています。
コケ取り用の貝を入れるだけで、ほとんどコケ取りをしなくても
水槽を綺麗に保てます。
おすすめの貝はズバリ「フネアマ貝」
いきなり結論ですが、1番のおすすめはフネアマ貝です。
フネアマ貝は圧倒的なコケ取り能力で最強との声が聞かれます。
実際に私も飼っていて、「ブルドーザー」との表現がよく似合います。
基本情報
分布 | 日本、東南アジア |
体長 | 最大4cm |
水温 | 15℃〜28℃ |
水質 | 中性〜弱アルカリ性 |
繁殖 | 水槽内では難しい |
寿命 | 3年程 |
コケ取り能力 |
食べてくれるコケ
ガラス面についたコケや、流木などの置物についた苔もガシガシ食べてくれます。
移動速度も高速でフネアマ貝が通った後は綺麗になっています。
デメリット
卵嚢と呼ばれる卵を産みつけるので見た目が問題となってきます。
スクレーパーを使って削ぎ落とす必要があります。
デザイン性の高い水槽をお探しの方はこちら→「アクアリウム水槽のレンタル&リース」デザインから施工まで一点一点を丁寧にハンドメイドで作られたデザイナーズ水槽をご提供するサービスです。
私が実際に飼っている他のコケ取り貝3種類
フネアマ貝の他に3種類飼っています。どれも「おすすめ」ですが、おすすめ順に紹介します。
カバクチカノコ貝
カバクチカノコ貝も非常におすすめでコケ取り能力はフネアマ貝とほとんど変わりないです。
基本情報
分布 | 日本、東南アジア |
体長 | 最大3.5cm |
水温 | 20℃〜28℃ |
水質 | 弱酸性〜弱アルカリ性 |
繁殖 | 水槽内では難しい |
寿命 | 1〜2年程 |
コケ取り能力 |
食べてくれるコケ
こちらもガラス面についた茶ゴケなどをガシガシ食べてくれます。流木や置物のコケも食べます。
デメリット
卵嚢と呼ばれる卵を産みつけるので見た目が問題となってきます。
スクレーパーを使って削ぎ落とす必要があります。
石巻貝
石巻貝は比較的小粒なのであまり美観を損ねることはありません。
ただ、先に紹介したフネアマ貝、カバクチカノコ貝と比較するとコケ取り能力は劣ります。
劣りますが、水槽内をよく動いてコケを食べてくれます。値段も安いので導入しやすいです。
基本情報
分布 | 日本、中国南部 |
体長 | 2cm |
水温 | 10℃〜28℃ |
水質 | 弱酸性〜弱アルカリ性 |
繁殖 | 水槽内では難しい |
寿命 | 約1年 |
コケ取り能力 |
デメリット
卵嚢と呼ばれる卵を産みつけます。定期的にスクレーパーで削ぎ落とす必要があります。
ヒメタニシ
ヒメタニシは卵を産みつけるのではなく「稚貝」を産みます。
繁殖も簡単で、うちの水槽では屋外に置いてあるメダカ水槽に入れています。
冬はメダカ水槽が凍ることがあるので5℃以下でも生存可能です。
他の貝にはない濾過捕食というという方法で水を浄化することができます。
外のメダカ水槽に入れているのは水の透明化を狙ったものです。
メダカ水槽はすぐに緑色になるのですが、本当に透明にするのなら大量のヒメタニシが必要です。
もちろんガラス面のコケも食べてくれます。コケ取り能力は控えめです。
基本情報
分布 | 日本 |
体長 | 最大3cm |
水温 | 5℃〜28℃ |
水質 | 弱酸性〜弱アルカリ性 |
繁殖 | 簡単。雌雄のペアがいれば簡単に繁殖できます。 |
寿命 | 2〜4年程 |
コケ取り能力 |
デメリット
卵嚢を産みつけないのですが、稚貝を産みます。数量の調整が難しいと思います。
デザイン性の高い水槽をお探しの方はこちら→「アクアリウム水槽のレンタル&リース」デザインから施工まで一点一点を丁寧にハンドメイドで作られたデザイナーズ水槽をご提供するサービスです。
他のコケ取り貝
レッドラムズホーン
シマカノコ貝
ムラクモカノコ貝
ゴールデンアップルスネール
イガカノコ貝
レッドタイヤトラックスネール
よりデザイン性の高い水槽をお探しの方はこちら→「アクアリウム水槽のレンタル&リース」デザインから施工まで一点一点を丁寧にハンドメイドで作られたデザイナーズ水槽をご提供するサービスです。
コケ取り貝が食べるコケの種類
コケの他に残餌も食べますが、主に食べるコケは以下のものです。
- 糸状藻
- 茶ゴケ(珪藻)
- 斑点状藻
他のコケの種類におすすめの生体
貝類では除去できないコケの種類は以下の物があります。
- アオミドロ
- 黒髭ゴケ
- 藻類
- アオコ
- 油膜
これらは貝類では対処できないので他の生体に頼ることになります。
ちなみにエビはどうなのか?
コケ取り用のエビとして私は「ヤマトヌマエビ」、「ミナミヌマエビ」を飼育しています。
コケ取り能力 | |
---|---|
ヤマトヌマエビ | |
ミナミヌマエビ |
エビが得意なコケの種類
アオミドロ、ヒゲ状藻
ヤマトヌマエビはコケ取り能力が高いです。繁殖は難しいです。
ミナミヌマエビはヤマトヌマエビほどではないですが、コケ取りをしてくれます。
また、繁殖が簡単で、勝手に増えていきます。
熱帯魚系のコケ取り生体はどうなのか?
私の水槽には他に「オトシンクルス」、「サイアミーズフライングフォックス」がいます。
ともにコケ取り能力が高いです。
コケ取り能力 | |
---|---|
オトシンクルス | |
サイアミーズフライングフォックス |
まとめ
まずは1種類で様子を見たいという方には「フネアマ貝」がおすすめ
ただ、卵嚢の問題があるのでスクレーパーで落とす必要があります。
コケ取り貝のみでガラスが完全に綺麗になることはありません。最後は人力でコケ取りする必要があります。
デザイン性の高い水槽をお探しの方はこちら→「アクアリウム水槽のレンタル&リース」デザインから施工まで一点一点を丁寧にハンドメイドで作られたデザイナーズ水槽をご提供するサービスです
コメント