【水槽】パールグラスのトリミング 熱帯魚水槽のメンテナンス

ライフスタイル

この記事では、私がおよそ2ヶ月に1回行っている水槽メンテナンス。パールグラスのトリミングの様子をお伝えします。

トリミングをしている動画

まず初めに実際にトリミングしている様子の動画を載せます。

コケ掃除

手順としてはまず、コケ掃除です。

コケスクレーパー

一週間に一度の頻度でコケ掃除をしています。コケが気にならない方はしなくてもいい作業です。

ちなみに使っている道具、コケスクレーパーはこちら

激落くん

次に激落くんでシリコン部分や落としきれなかったコケを掃除します。

激落くんはみなさん知っていると思いますが念のため下に紹介します。

今回の掃除には使いませんでしたが、使わなくなった電動歯ブラシがあれば便利です。

頑固なコケには重宝します。電動だったらなんでもいいのですが、私が使っているものはこちらです。

トリミング

いよいよパールグラスのトリミングです。

トリミングが面倒なので多めにカットします。

以前、面倒だったので1本のみに水草を減らして何ヶ月で、増えるか実験しました。

3〜4ヶ月でトリミングが必要になるまで成長しました。

ちなみにカーブ上のハサミが使いやすいです。

水草がこれだけ出ました。

水草回収

切った水草の回収です。バケツに取り上げます。

細かな残骸はネットで回収です。

まとめ

パールグラスのトリミング完了の様子です。

見た目がスッキリしました。今回は角刈り風になりました。パールグラスは育成が簡単なのでおすすめです。私はCO2の添加をしていません

コメント